運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
47件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-23 第204回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

ごみ対策については北海道地元としてしっかり関与をさせていただいておりますし、また海産物の共同増養殖事業の受皿としての栽培漁業センターは根室市にもう既に完成をいたしているところでございます。  しかしながら、この共同経済活動の協議につきましてもコロナ禍は大いに影響を与えているのではないかと、このように懸念するものでありますが、その具体的な現時点における進捗状況をお伺いをさせていただきます。

高橋はるみ

2016-10-27 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第8号

これもやはり増養殖事業成功例の最もよい例ですね。  昭和五十年代の初めというのは、大体十万トンもいかない水揚げだったんです。それが今、最近はちょっと水揚げが減少になっちゃって、しけとかそういう天候不順でなっているんですが、おととしまでは四十八万トンまでふえてきたという、北海道にとっては、地域経済にとっても、非常に主要な魚種であり、産業になっております。

崎出弘和

2015-08-26 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

やはり、五月から七月に代替漁業をどうするのか、それから沿岸漁業増養殖事業をどう振興していくのか、それから、加工業者皆さんですが、やはり代替原料をどう確保するのか、それから、今おっしゃったところに関連すると思いますが、漁業原料転換、経営安定に対する支援、それから雇用の継続、安定に対する支援、それからことしの出漁断念漁獲枠削減を踏まえた支援運送業製函業など関連産業影響に対する支援、大きくこういう

林芳正

2002-11-19 第155回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

あるわけですが、これほど食の安全と安心という問題があり、そして増養殖事業特に囲まれた内海的なところで行われる問題について、その残留農薬というか、薬ですね、それから自然、そういうものを私自身もかねがねどうあるべきだろうかという思いの疑問はずっと持ってきたものですから、少し、どういうふうに実態を、もう一度全体を見ながら、そしてきちっと勉強して研究していかなければならぬなという思いでおります。

大島理森

2001-05-17 第151回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

ども地元の例だけ挙げましても、サケマス増養殖事業これが、現在日本で食している国内サケマス資源の大宗ですね。そのために、漁民もみんな負担金を出して、政府も助成をしてやってまいりました。また、サロマ湖ホタテガイ等増養殖事業だけじゃなくて、外海も稚貝を放流して、これができるようになったわけでございます。

武部勤

1999-04-14 第145回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

いずれにしても、被害被害でございますが、一般論として、この増養殖事業が過殖ぎみであるからこれから末永くいいものをつくっていこうという、本法案、御審議いただいているものと、それから、昨年全国を襲った災害一つで、広島でも災害が発生し、赤潮を中心としてカキについての被害が出たということ、これを二重の意味で、今回広島カキというものを議論されておるのではないかというふうに私は考えながら、今先生生産者

中川昭一

1999-04-14 第145回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

なお、それ以上全く何もしないかといえば、漁協等が行う漁場改善計画の作成や漁場の環境を測定するために必要な機器等の導入についての支援措置等も講じておりますので、あくまでも今回の持続的な増養殖事業をきちっと推進していけば、これは漁業者自身にメリットになってくるというのがこの法の趣旨、目的でございます。

中川昭一

1999-02-03 第145回国会 衆議院 予算委員会 第9号

中川国務大臣 先生も私も北海道ですから、サケマス増養殖事業については歴史があり、全国でも日本は昔からそういうことには非常に熱心でありましたけれども、新しい時代の中で、今先生の御指摘数値目標資源回復のための目標を具体的に策定すべきでないかという御指摘につきましては、消費者水産物を安定的に供給する上で極めて大事なポイントだろうというふうに考えております。  

中川昭一

1998-04-24 第142回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第7号

嶌田政府委員 今お話のありました養殖研究所でございますが、これは増養殖事業の基礎的な研究を行っているところでございます。  ウナギについては、人工種苗生産技術を確立するということは、現在天然のシラスウナギ種苗の全量を依存しておりまして、ウナギ養殖業の経営安定という面からも極めて重要な課題となっておるわけです。

嶌田道夫

1988-03-31 第112回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

それから二番目が、つくり育てる漁業拠点機能の集積ということで、増養殖事業の円滑な展開の場づくり漁港関連でも行えということを中心としてございます。それから三番目が、変貌する水産物流通及び加工に対応する拠点機能の強化ということで、ここのところ盛んになってきました活魚出荷機能漁港整備の一環として工夫するなり、それから加工施設を拠点整備するというような話が出ております。

田中宏尚

1988-03-23 第112回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

特に二百海里体制というものが本格的に定着してまいりまして、いろいろと国際規制が強まってきた、こういう中で増養殖事業が著しく進んできておりますし、それから一方で、消費者ニーズが多様化してまいりまして、活魚に対する需要がふえるとか、いろいろな形で輸送条件なり加工条件というものも変わってきているわけでございます。

田中宏尚

1988-03-23 第112回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

○田中(宏尚)政府委員 漁港のあり方につきましてはその都度見直してきているわけでございますけれども、ここのところ特に二百海里体制の定着ということもございまして、国内といいますか日本自身の二百海里を活用する、そのための増養殖事業というものが活発化してきているわけでございます。それと同時に、魚の消費流通形態も大きく変わってきているわけでございます。  

田中宏尚

1986-12-10 第107回国会 参議院 決算委員会 第5号

片上公人君 この増養殖事業はいよいよ二百海里時代に入りまして、遠洋漁業はだんだん撤退を余儀なくされているので、これからとる漁業から育てる漁業転換ということで、五十一年度から水産庁目玉事業として行っているものと聞いておりますけれども、その事業につきまして検査院からこのような指摘を受けるということは、非常にこれは残念なことではないかと思っております。

片上公人

1984-07-03 第101回国会 衆議院 科学技術委員会 第17号

これは、この場所定置網が五カ統も六カ統も集中して、これ以外のところに、あとの大きいところに二カ統が三カ統しかないということをお話し申し上げるとわかるだろうと思いますが、昆布もウニも、五十六年に終了しました大規模増養殖事業場所も、堤防の一番先がひっかかるというような場所でございます。

菊池渙治

1983-04-26 第98回国会 参議院 外務委員会 第8号

また長期安定化を図りますためにはその実態というものが非常に重要でございまして、その実態のためには一つはいろいろな形での漁業協力関係というものを日ソの間にさらにパイプを太くしていくということが必要でございますし、その中の一つとしてサケマスにつきましては先ほどもお答えいたしましたような共同調査あるいは共同ふ化増養殖事業といったようなことが非常に重要であろうと思います。

松浦昭

1983-04-26 第98回国会 参議院 外務委員会 第8号

政府委員松浦昭君) 五十七年のサケマス類供給量でございますが、日本漁船が本協定のもとにとってまいります生産量、それから国内で、特に北海道東北地方中心にいたしまして人工ふ化増養殖事業をやりましてその結果回帰してまいりますサケを含めまして、いわゆる日本沿岸でとる量でございますが、沿岸あるいは河川でとる量でございますが、この両方を合わせまして国内生産が約十三万三千トンでございます。

松浦昭

1982-04-28 第96回国会 参議院 外務委員会 第9号

政府委員松浦昭君) 実はこの共同増殖事業と申しますのは、かなり昔からソ日双方で提案をし合っておりまして、いろいろ検討が行われてきた経緯があるわけでございますが、そしてまた日本増養殖事業は御案内のとおり世界最高の水準でございまして、回帰率も三%を超えておりますし、去年で大体十万トンの回帰があったということで、非常に高度の技術を持っておりまして、先方もこの技術につきましては非常に興味があるわけでございます

松浦昭